『ふじの自産自消を楽しむ会』会員募集の意義! |
会員募集要項 |
会員募集のご案内 |
TPP対抗 一石六鳥プロジェクト |
目的 |
・遊休農地開発 |
・古来の農産品を復活 |
・産品加工調理体験 |
・懐かしい伝統食を蘇らせる |
・自分で調理して味わう |
・交流・ふれあい |
|
日本の食料自給率40%(カロリーベース)を2020年までに、何とか、
50%へアップさせるための施策の検討がされています。
一方ではTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)へ参加、食料品の貿易
自由化の検討が始まっており、ますます、自給率の低下が懸念されている昨
今です。
農水省の資料によると、平成21年度の日本の食品自給率は、小麦11%、
大豆6%、そば22%、油脂14%でお米を除けば、ほとんどの食料品は輸
入に頼らざるを得ない、厳しい状況になっています。
|
 |
 |
そばの花 |
収穫前のそば |
|
2010年日本国内そば生産量(t) |
順位
|
県別
|
生産量
|
構成比
|
1
|
北海道
|
11,100
|
37.4%
|
2
|
長野県
|
2,220
|
7.5%
|
3
|
山形県
|
1,930
|
6.5%
|
4
|
福島県
|
1,860
|
6.3%
|
5
|
福井県
|
1,730
|
5.8%
|
6
|
茨城県
|
1,640
|
5.5%
|
7
|
栃木県
|
1,400
|
4.7%
|
8
|
鹿児島県
|
1,220
|
4.1%
|
9
|
新潟県
|
760
|
2.6%
|
10
|
岩手県
|
721
|
2.4%
|
|
他
|
5,119
|
17.2%
|
|
合計
|
29,700
|
100.0%
|
|
2010年そばの実 輸入シェア |
|
輸入量
(t) |
構成比 |
輸入額
(百万円)
|
構成比 |
単価:円
(1s) |
中 国 |
43,654 |
73.2% |
1,712 |
56.4% |
39 |
アメリカ |
15,219 |
25.5% |
1,249 |
41.2% |
82 |
カナダ |
337 |
0.6% |
29 |
1.0% |
86 |
オーストラリア |
223 |
0.4% |
25 |
0.8% |
112 |
ニュージーランド |
101 |
0.2% |
13 |
0.4% |
128 |
その他 |
115 |
0.2% |
6 |
0.2% |
52 |
合 計 |
59,649 |
|
3,034 |
|
|
|
◇ 蕎麦の輸入・国内価格 |
中国産玄そば(殻をかぶったままのそばの実:玄そばの殻を取った状態が
「丸抜き」)45kg当りの東京・問屋卸価格の年間単純平均価格を見ると
2003年 1,980円
2010年 5,750円
2011年 6,500円:144円/1kg (03年対比328%)。
最近の輸入品そば粉にした価格は1kg600円位からで、ちなみに北海道産
そば粉の価格は1kg800円からです。
|
◇ その他の産品の自給率 |
・大豆の自給率は5%、
輸入が95%は米国(76%)、ブラジル(9%)、
・小麦の自給率が12%
米国(49%)、カナダ(19%)、オーストラリア(18%)
などからの輸入で賄れています。
|
◎ 現状打破の究極のプロジェクト |
そんな、日本の現状を憂いても仕方ありません。
そこで、神奈川県相模原市緑区藤野沢井地区と吉野地区で、PTT参加
に対抗、遊休農地活用、希少農産品の小麦、そば、大豆、山菜などを栽
培し、更に昔あたりまえに食されていたおやき、おたらし、そばなどの
伝統食などを蘇らせ、そして舌鼓を打つ。
「自分の食するモノは自分の手で」を合い言葉に、
『ふじの自産自消を楽しむ会』
の会員募集の事業を、和田の里みちくさの会となつかし藤野農産品保存
会のメンバー達と藤野を慈しむ町外者の人達と共に立ち上げ、その受入
の準備に入りました。
会員が「小麦コース」「そばコース」「大豆コース」「大根コース」
「山菜コース」の中からお好みの品種を選び、藤野の自然、産品、伝統
食を知り尽くした指導責任者佐々木さんを先頭に、その他の親切な指導
者、品種ごとの会員の方々と交流を深めながらご一緒に、種まき(苗植
え)から、草取り(管理)、収穫までの農作業をし、更に収穫した産品
を加工・調理する教室に参加して、最後に自分で「食」するまでの全行
程の体験をする、まさに一石五鳥の全国初の『自産自消』のプログラム
です。
もちろん無農薬栽培ですから、安心安全の食育プログラムです。
募集は、5月の連休明けから始まります。
|
|