● 午前中は、大日野原農園の大豆畑で、草取りと種まき作業 |
 |
 |
沢井公民館で着替え・トイレ
車の駐車場は公民館の下 |
沢井川を渡り、昇り道15分大日野原農園へ |
 |
 |
大日野原農園 |
休憩所の屋根にブルーシート掛け
ゴーヤの屋根は次回までのお楽しみ |
 |
 |
先ずは草取り |
農園管理は草との戦い |
 |
 |
丁寧に草取り |
炎天下でも一生懸命 |
 |
 |
草取りが終わった所からトラクターで土起し(畝る) |
 |
 |
土起しの後は、土山を平にならす |
30p間隔に指で穴を開け |
 |
 |
穴に一粒ずつ、大豆を入れ、土をかぶせ、押す |
 |
 |
 |
 |
ひたすら、穴を開け、根気よく種をまく。 |
 |
 |
皆んなの汗の結晶で作業は2時間位で終了 |
 |
 |
朝早く起きて、お昼までの時間は待てません。お腹、ペコペコ。 |
 |
 |
休憩をかねて、おやつタイム。 じゃがいも食べ放題で〜す。 |
 |
 |
熱々の茹でたてのじゃがいもに塩をふり、パクリ。 ほくほくで甘みがあり、大満足! |
 |
 |
農作業終了後は、野菜収穫タイム。 残念ながら、スイカととうもろこしはまだ収穫できず。
大豆畑から5分、じゃがいも、大根、小かぶを収穫、お土産に
|
● 和田の里体験センター に移動 |
お腹がすき過ぎたりで、うどん打ちをしてから、マイ箸作りと思ったら。
うどんは何で食べるんだ、とのご指導を受け
13:30〜 マイ箸作りに挑戦。
、それでも出来上がるのに20分以上かかった。
14:00頃〜 うどん打ち
暑さの中に、時々、体験道場に爽やかなそよ風が通り抜ける
|
 |
 |
師匠から削り方の指導を受ける |
先ずは四角にするのに、一気に切り下げる |
 |
 |
四角になったら、先端を削る |
最後の仕上げは紙やすりで丸めて完成 |
 |
 |
先ずは、うどん粉に水を入れ、よく混ぜる |
練り込み開始 |
 |
 |
空気を出しながら、力を入れて練り込む |
伸ばし方の指導が入る |
 |
 |
力をいれながら丸めながら、押し広げる |
厚さ2ミリくらいまで、伸ばす |
 |
 |
適当な幅に、折り、切る指導 |
切ったら、ふり粉をかけながら伸ばす |
 |
 |
細く上手に切れたうどんを沸騰した鍋に |
茹でること15分、硬さを確認して、
すぐ、水洗い |
 |
  |
ひんやりしたうどん
野菜収穫の時に取ってきたばかりのいんげん、カボチャ、さつまいもの天ぷら
薬味とゆずの皮をおろし、風味が食欲をそそる。
|
 |
 |
ボリュウム満点 |
歓談をしながら試食 |
● 最後の仕上げは、すいか割り 会場は、沢井川の清流のほとりで |
 |
 |
ほたるが舞う清流 沢井川 |
川の水は冷たい。 気持がいい〜 |
 |
 |
疲れを取るには最高 |
瀬渡り |
 |
 |
スイカ割り 1回目は失敗 |
2回目で見事、真ん中に |
 |
 |
甘〜いスイカ。皆さん口数も無く堪能 |
お替わり。 頂きます。 |
最後に記念撮影をして、藤野駅には予定通り15:00頃着で解散。
猛暑の中での農作業では、バテ気味の方も出ましたが、無事、楽しい1日が過ごせました。
また、是非、藤野にお出かけください。
|
8月20日(土)に第2回目のモニターツアーを開催します。
プログラムの内容は同じですが、吉野地区のそば農園で、そばの種まきです。
皆様のご参加をお待ちしております。
当日、受付歓迎!!!
|
|